対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

こんばんは。池田です。

漫画やアニメ、映画、テレビ、小説、ビジネス書などなど読んだり、見たり、聞いたり日々していると対になる存在って大事だなと感じています。
ONE PIECEであればルフィとティーチ、ゾロとサンジ、HUNTER×HUNTERであればゴンとキルア、ヒソカとクロロ、といったところでしょうか。
ヒソカとクロロは対かはなんとも言えないですが、いつも通りの2作品からの例えでした。

対になる存在が仲間側であろうと敵側であろうと、それぞれが高め合う存在になっていますよね。
そういった面も少年漫画の好きな要因のひとつなのですが、自分に対になる存在がいるのかな、と思ってしまいました。

ひとりでやってるので直接的な仕事仲間はいませんし、敵、競合、ライバルといったことも全く考えていないですし。
そう考えると友人、知人、先輩などの僕とは違う考えなどを聞いたり、話したりして高め合うぐらいしかないでしょうか。
高め合うなんて格好良い感じで書いていますが、どう成長していくかはもっと考えていかないとなと思った次第でした。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

孤独そうだと感じられてしまいそうなスタートにはなりましたが、全くそんなことはないので、昨日書ききれなかったaligatosのご紹介を。
多少重複する内容が含まれると思いますので、ご了承ください。

昨日も触れましたが、aligatosのアイテムは共通してかかとがない筒状の仕様になっています。
その中で生地別で3アイテムに分かれており、cotton、wool、paperの展開になっています。
現在お取り扱いさせていただいているものは、woolとpaperの2つ。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

お取り扱いさせていただくにあたり、僕はcottonを購入したため、woolとpaperはまだ履いたことがありませんでした。
次に購入する時はお取り扱いが決まってから、という謎の制約を課していたので。
そんなこんなで履けていませんでしたが、無事woolとpaperも実際に履いてみて、それぞれ全く異なる履き心地で、甲乙つけることは正直できていません。
甲乙つける意味もないんですけどね。

それでは、まずwoolから。
woolはまあ柔らかい。
これは確実に重宝するやつです。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

その柔らかさを実現しているのが、厳選されたオーストラリア産のメリノウールで、非常に細い繊維を使用しています。
19.5ミクロンとのことですが、そこまでの細さだとイメージしづらいですよね。
とにかく本当に柔らかい履き心地です。

ただ、wool 100%ではなく機能性のある化繊も使用しており、ウールと機能糸を掛け合わせたハイブリッド素材にすることで耐久性を出しているとのこと。
さらに耐久性だけではなく、特殊な編み地になっているため、見た目も綺麗に仕上がっています。
ソックスについては耐久性がないものは、すぐ穴が空いたり、びよびよに伸びてしまうので、嬉しいポイントではないでしょうか。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

ここ最近メディアでもよく取り上げられているように思いますが、冬の素材だと思われがちなウールは通年着たり履いたりできます。
今の時期であれば保温性が重要ですが、もちろんウールには高い保温性がありますよね。
高い保温性だけではなく、ドライ性、防菌防臭など夏にも最適な機能をウールは持っているので、通年履くことができるというわけです。
ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いましたが、念の為。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

色味については全14色あるのですが、セレクトしたのは10色。
paperも含めて、正直どれを選んで良いのかわからなかったので、完全に僕の感覚です。
見たい色味がなかったらすみません。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

それぞれ説明していると果てしなくなってしまうので割愛しますが、paperと比較すると温かみのある色味になっています。
どんなスタイルにも合わせやすい色味から、裾から顔を出した時にしっかり主張してくれる色味まで揃っているので、ああでもない、こうでもない、と悩んでいただけると嬉しいです。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

続いてpaper。
こちらは一転してじゃりっとした履き心地。
じゃりという表現が合っているか何とも言えないですが、woolとは全く異なる履き心地で、対の関係になるかと僕は思っています。
cottonはちょうど真ん中ですかね。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

こちらは紙糸と化繊の機能糸を掛け合わせた生地ですが、ここには日本が誇る最先端製紙技術が活用されているそうです。
パワーワード炸裂。
そのハイブリッド素材は吸放湿性やドライ機能に優れているため、トレイルランや長距離ランナーなどのスポーツでもよく使用されているとのこと。
全く運動をしない僕は全く知りませんでしたが、履いてみると納得させられました。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

また、独自の編み方で仕上げていくことで、優しい履き心地となり、靴擦れから守ったり、汗による不快感を軽減してくれます。
そして強度は一般的なソックスと比較すると、なんと5倍以上。
そこまでいくと、どれだけ長く履けるのかがもはやわかりませんが、とんでもないですよね。

どちらかと言うと夏に最適なソックスですが、香月さん曰くこの独特な履き心地から抜けられない方も多数いらっしゃるらしく、そういった方は冬でも履かれているそうです。
僕も冬関係なく履きますね。
ただ、冷え性の方などは不安なので、念の為控えた方が良いかもしれません。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

paperは9色展開の中から、6色をセレクト。
清涼感のある色味が揃っていますね。
清涼感はありますが、定番色もありますし、THE ペールトーンとまではいかないので、秋冬も問題なく履くことができるのではないかと思います。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-

昨日と重複しますが、ギフト缶 もご用意しているので、ちょっとした贈り物としても。
これもらえたらめちゃくちゃ嬉しいと思います。
意気込んでというよりもさりげなく、さらっと渡していただきたいですね。

簡潔にご紹介できるかと思っていましたが、意外と長くなってしまいましたね。
失礼しました。

対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-
wool socks 10 colors ¥2,800 (in tax)
 
対|wool socks,paper socks|aligatos|えん -en-
paper socks 6 colors ¥2,500 (in tax)

そんなわけで、履き心地において対の関係にあるwoolとpaper、どちらが好みか、はたまたどちらもか、さらにどの色味にするか、悩むことがきっと楽しいaligatosのソックスを是非。

池田

 

ブログに戻る
  • まず|T SHIRT B|POLYPLOID 25AW|えん -en-

    まず

    まずはこれから。

    まず

    まずはこれから。

  • において

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

  • 始め|Blanc YM|えん -en-

    始め

    お取り扱い始めます。

    始め

    お取り扱い始めます。

  • 刻む|Over Dyed Highneck L/S Tee|Fujimoto 25SS|えん -en-

    刻む

    刻むに刻んだもの。

    刻む

    刻むに刻んだもの。

1 4