どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

どしり

こんばんは。池田です。

今回の台風で皆さんは影響受けずに過ごすことができたでしょうか。
ご無事だったことを祈るばかりです。
かく言う僕の自宅付近はそこまで強まることはなく、特に影響を受けずに済みました。
それでも急にバケツをひっくり返したようにどしりと豪雨になることも少しはありましたけども。
何はともあれ、何も起きなくて何より。
なんて言ってはいるものの、防災グッズを揃えているわけではないので、台風やら地震やら災害が多い今、揃えておいた方が良さそうです。
そうすれば、安心感が強まって、多少のことであればどしりと構えていられそうですし。
災害対策、重要ですね。

防災グッズは何を揃えておけば良いのかな、と違うことを考えそうになっている僕ですが、良くも悪くも台風のおかげで2連休をいただくことができました。
今週は展示会もなかったので、本当の意味での連休。
やはりゆっくり休むのは大事ですね。
昨日は台風で一歩も外に出ず、姪っ子甥っ子たちと一緒に過ごしたり、漫画を読み返したり。
どうしても休日で晴れていると、どこかしらに行きたくなってしまうので、そうするとどしりと疲れが積み重なってしまうんですよね。
そうはならず、しっかり休むことができて何より。
なんだか体が軽い気がしますし。
疲労がどしりと積み重なっている時は顔に出てしまっているかもしれませんし、やはり3年目は休みの取り方を模索せねば、です。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

もし晴れていて姪っ子甥っ子たちと外で遊ぶようもんなら、疲労がどしりと積み重なるだけでは済まなそうだな、と恐れを覚えながら、本日はsatouのdougi denim blousonとdougi denim pantsのご紹介を。
どしりとした佇まいが魅力的な仕上がりです。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

satouの24AWのアイテムをご紹介するのは初めてですね。
24AWが製作されている中で、デザイナーの佐藤さんには環境の変化がありました。
元々、東京を拠点としていたところを、広島の尾道を新たな拠点に。
広島は個人的に行きたい旅行先の中でも上位に食い込む地域なので羨ましいな、なんて。
いつか佐藤さんのアトリエにもお邪魔してみたいものです。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

それはさておき、その環境の変化が如実に現れているのがデニムによるアイテムたちかもしれません。
有名なので口にする必要もないかもしれませんが、デニムの生産地といえば、広島県福山市の備後、岡山県児島市の備前、岡山県井原市の備中、ですね。
卒業論文では児島デニムについて書いていたので、なんだか惜しい。
それもさておき、デニム以外にも生地の産地として盛えている地域が多い広島周辺。
そんな地域に拠点を移すとなると、やはりデニムにも目がいってしまうんですね。
自然の流れではあるのでしょうけども。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-
 
どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

そんなわけで今季はデニムを使用したセットアップが展開されました。
まずはその使われているデニム生地。
ここでは14ozと厚手のデニム生地が採用されています。
そのため、重厚感のあるどしりとした佇まいを感じていただけるのではないでしょうか。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

加えて、製品加工を施すことによって現れるアタリ。
縫製部分であったり、凹凸のある部分であったり、にこのアタリたちが良い表情を出してくれていますね。
アタリに関しては後述もしますが、indigoの方がよりその生地感を感じていただけるかと。

そんなデニムを採用したブルゾンにワイドパンツ。
毎度楽しみなソースとなったものやアイテム名。
今季は柔道などで着られる"道着"です。
これまたsatouらしい選択。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-
 
どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

まずはブルゾンから。
シャツ型、と言うだけあって、satouではお馴染みのgrandad shirtsに近いデザインと言えるでしょうか。
襟はスタンドカラー仕様となっており、左胸にはsatouらしいぽってり立体的なポケットがあしらわれています。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

どこが道着らしいのか、ということで、それを表現しているのは肘周り。
ここに道着をイメージして、縦のステッチで裏側に当て布が付けられています。
この当て布ステッチが入るだけで、格段にシャツ型ブルゾンがブルゾンに、いや道着のようなどしりとした面構えに見えてくるでしょうか。
重量級なのか、軽量級なのか、で言ったら確実に重量級でしょうね。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

一方のワイドパンツ。
こちらはワイドストレートのシルエットで仕上げられており、このストレートなシルエットにsatouらしさを感じさせつつ、どしりと重厚なデニムを採用することで、より存在感を放った仕上がりになっているかと。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-
 
どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

道着らしさとしての当て布と縦ステッチはブルゾンと同様なのですが、こちらでは膝部分にあしらわれています。
ただでさえ存在感を感じさせるにも関わらず、この当て布ステッチが入ると、ブルゾン同様にどしりと重量級な佇まいに。
これまた寝技なんかされた暁には、もう起き上がることはできないでしょうね。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

そんな強さを誇りつつも可愛げを見せてくるあたりが否めません。
ヒップポケットのレザーのあしらいによる愛嬌。
これは卑怯なので反則負けにしてしまっても良いかもしれません。
こんなことを書いておいて、何と戦っているのかよくわかりませんけども。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-
 
どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-

そして色味はbeigeとindigoの2色。
beigeはより道着に近しい色味でどしりと構えてはいるものの、どこか柔らかな印象も受けるでしょうか。
一方のindigoはアタリをより楽しむことができ、経験によって出るどしりとした佇まいをしているかもしれません。
同じデニムであっても、かなり異なる表情に仕上がっているので、悩みの種がどしりと頭の上に乗っかってきそう。

どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-
dougi denim blouson beige,indigo ¥61,600 (in tax)
 
どしり|dougi denim blouson,dougi denim pants|satou 24AW|えん -en-
dougi denim pants beige,indigo ¥42,900 (in tax)

自信を持ってどしりと待ち構える器量を持ち合わせたくさせてきていますね。
satouでは初のどしりと重厚なデニムを採用し、道着をソースとすることでどしりとした重量級の佇まいに仕上がったdougi denim blousonとdougi denim pantsを是非。

池田

online

Instagram

ブログに戻る
  • まず|T SHIRT B|POLYPLOID 25AW|えん -en-

    まず

    まずはこれから。

    まず

    まずはこれから。

  • において

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

  • 始め|Blanc YM|えん -en-

    始め

    お取り扱い始めます。

    始め

    お取り扱い始めます。

  • 刻む|Over Dyed Highneck L/S Tee|Fujimoto 25SS|えん -en-

    刻む

    刻むに刻んだもの。

    刻む

    刻むに刻んだもの。

1 4