本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

本質

こんばんは。池田です。

昨日の営業後には最近オープンしたご近所のワインバーに初めて行ってみました。
基本的には安い居酒屋ばかり行ってしまう僕はワインバー初体験。
ワインについては全く詳しいわけでもありませんが、非常に美味しくいただき大満足です。
これを機にワインの本質について学んでみるのも良いかもな、なんて思ってしまいました。
とはいえ、そこまで飲む機会が多くないので、本質に迫ることができるのであろうか、といったところ。
それでも詳しくなるまではいかずとも、少なからず本質を学んでおけばより楽しめるかもしれませんしね。
そのためにワインバーに通いすぎてしまわないようにしないと、です。

毎日欠かさず飲んでいるビールの本質もわかっていないだろう、と改めて気付いた昨日には姪っ子と甥っ子の帰省が終わってしまいました。
いや、寂しいものですね。
あの騒がしいとも言えるほどの元気をまた当分見れないなんて。
次は年末年始になることでしょうかね。
それにしても毎度あの元気と体力には驚かされてしまいます。
夢の国から帰ってきた翌日にあれだけ遊んでいられるなんて。
こればかりはちびっ子だからこその本質なのでしょうね。
僕なんかが夢の国に行った翌日には確実に動くことはできないでしょう。
それが僕の本質。
ということは、来年に夢の国に行く計画をたてる場合には、夢の国に行った翌日は休業日になってしまいますね。
こればかりは致し方なし。
行く気満々。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

体力がないという本質に悲しみを抱きつつ、本日はFujimotoのOverdyed Wrap Vestのご紹介です。
本質的でもあり、本質的ではない仕上がりかと。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

Fujimotoの24AWのご紹介は初となりますので、まずは今季のテーマから。
ただ、公式として発表されているわけではなく、あくまで僕が藤本さんからお伺いした内容を僕なりに解釈したものになりますので、その点はご了承ください。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

全体のテーマとしては”LEFT HAND”。
このLEFT HAND”は実際には”LEFT HANDED”が正しいのですが、藤本さんがLEFT HAND”という曲が好きであったことからLEFT HAND”とされており、ここでは”偽善”を意味しています。
というわけで、日本語としての表現は”偽善者”。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

それでは、なぜ”偽善者”がテーマになっているか。
コレクション製作中は紛争などが絶えない状況の中、SNSなどでは笑顔の画像と紛争などの世界情勢が入り混じっているのを藤本さんは目にしたそうです。
紛争の内容などを見て心に痛みを伴う状況ではあったものの、朝にコーヒーを淹れた後、それ以外のことで笑っている自分がいたとのこと。
その時に思ったことは痛みはすぐに消えるということ。
心が痛むとはいえ、自分自身が当事者ではないため、触れた方が良いのか、触れない方が良いのか。
それに答えはないのかもしれません。
これらの心情から藤本さんご自身が”偽善者”ではないのか、と感じられたそうです。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

そしてそれを隠すように表現したのがベール。
このベールは顔がもやに包まれてよく見えない状況を表現しています。
また、今季の題材となっている小説はマッカランの『心は孤独な狩人』や南部ゴシック。
その舞台となっているカフェをイメージしたアメリカの洋館で撮影された今季のLOOK
この小説は実際に読んでみていただいた方が良いかと思います。
とても僕の拙い言葉では表現できない内容でした。

といったところです。
確かに、上述したことを考えると”偽善者”と捉えることができるのかもしれませんが、それが人間の本質的な一面なのでは、と僕は思ってしまいました。
何かしら見たくないものを見てしまって心を痛めてしまったとしても、それを永久的に心を痛めながら考えていられるなんてごく稀な気もしてしまいますし。
忘れることはなくとも、他のことを考えたり、別の行動に移したりすると、すっかり他の気持ちに切り替わる、全員が全員ではないにしろ、あくまでそれが藤本さん同様に僕の本質だなと。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

そんなこんなで少し長くなってしまいましたが、ここからはOverdyed Wrap Vestのご紹介を。
なんと言ってもこのベストの本質的な魅力はその自由さ。
何通りの着方があるのか、と突っ込みたくなること必死です。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

デザイン自体は華美なことを加えているわけではないですかね。
それでもショルダーにボタンを備えていたり、ウエストにはベルトとそれを通すためのループが付けられています。
展示会前にLOOKを見ていて、どう着ているのかよくわからず、展示会で藤本さんに様々な着方をお伺いしてはいたものの、いざ入荷してもそんなことは一切忘れてしまっていました。
これまた僕の悪い本質。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

それでもFujimotoのアイテムに関してはそれで良い、いや、それが良い、と僕は思っています。
あくまで着る方の自由であるということがFujimotoの本質ではないでしょうか。
LOOKを見てもそう感じてしまいますし。
どうやって着てるんだ、と想像するのも楽しいですしね。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

そんなわけでショルダーのボタンを全て留めて、所謂ベストの本質のように着ても良し。
左右のどちらかのボタンを外して、ワンショルダーのように着ても良し。
左右どちらも外してベルトを1周させて、カマーバンドのように着ても良し。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

ベルトは簡単に右から左へ向かわせるも良し。
ループを通して右から左へ向かわせるも良し。
ループを通して右に舞い戻るも良し。
ループを通して1周させるも良し。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

さらに比翼になっているボタンは本質的に全て留めるも良し。
トップボタンだけ留めるも良し。
中間だけ留めるも良し。
全開にするも良し。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

ひとまず僕が考えうる着方を羅列してみましたが、これらを掛け合わせたらどれだけの着方があるのか、と途方に暮れてしまいそうです。
そもそも本質的に想像力が豊かだとは到底言えない僕が羅列したものになるので、これ以上の着方があるのでしょうね。
海賊王を目指しているあの人物並みに自由を追い求めているのかもしれません。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

余計な表現をしてしまうのも本質なのだろうな、と感じてしまいますが、何はともあれ、何通りにも及ぶ着方によって、ベストの本質的なスタイルから、ベストの本質にはとどまらないスタイルまで楽しめるかと。
それを想像するだけでも楽しそうだな、と羨ましくなってしまいますね。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-
 
本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-

それ以外では裾がカットオフになっていたり、製品染が施されていたり、とFujimotoらしい本質的な要素も非常に魅力的。
このベスト以外でも同様ですが、今季のこういったカットオフであったり、あえて簡易的な作りにしている部分では、自分の本質を曝け出すことが表現されています。
あまり自分の本質を曝け出すことができない僕としては見習わないといけなそうです。

本質|Overdyed Wrap Vest|Fujimoto 24AW|えん -en-
Overdyed Wrap Vest ¥46,200 (in tax)

自分自身の本質はどんなことがあるのだろうか、と改めて考えさせる機会を与えてくれているのでしょうか。
Fujimotoの本質的な魅力である多様にも程があるスタイルが表現され、ベストの本質的なスタイル、ベストの本質にとどまらないスタイルを楽しめるOverdyed Wrap Vestを是非。

池田

online

Instagram

ブログに戻る
  • まず|T SHIRT B|POLYPLOID 25AW|えん -en-

    まず

    まずはこれから。

    まず

    まずはこれから。

  • において

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

  • 始め|Blanc YM|えん -en-

    始め

    お取り扱い始めます。

    始め

    お取り扱い始めます。

  • 刻む|Over Dyed Highneck L/S Tee|Fujimoto 25SS|えん -en-

    刻む

    刻むに刻んだもの。

    刻む

    刻むに刻んだもの。

1 4