移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

移ろい

こんばんは。池田です。

ここ最近は怒涛の入荷となっていたため、前回から少し時間が経ってしまいましたね。
段々と24AWのアイテムたちがラックを埋め尽くしてきているので、今月中には全てのラックが24AWのアイテムたちになりそうです。
そのおかげで軽やかだった雰囲気がどっしり構えた雰囲気に移ろいできている気がします。
外は灼熱の暑さなんですけどね。
それでもやはり秋冬の雰囲気への移ろいを感じると、気分もなんだか秋冬気分に移ろいでしまいます。
エアコンで真夏ということを忘れた、と言い聞かせながら。
そろそろ皆さんも春夏のアイテムは買いきったでしょうか。
買いきったという方は秋冬のアイテムたちを楽しみましょう。

気分は秋冬に移ろいでいる中、今週には姪っ子甥っ子たちが帰省してきます。
いやはや、楽しみですね。
ちびっ子たちの成長はいかほどに。
ちびっ子たちの成長は早すぎるので、より一層時の移ろいを感じざるを得ません。
どんどんおじさんになっている感覚に陥ってしまうので、どうしたものかと。
なんて考えていると、若く見られるより、多少貫禄があっておじさんに見られる方が良いのかな、なんて考えが移ろいでしまいました。
どちらも良し悪しはありそうですし、何より考えていても無駄ですね。
そんなことは考えずに、ちびっ子たちに会えることの楽しみに気分を移ろいでおきましょうかね。

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

時が移ろいでおじさんになっていくのは必然だよな、と当たり前のことを考えながら、本日はYASHIKIのTasogare Cardiganのご紹介です。
移ろいでいく季節を感じさせるような仕上がりかと。

まず、YASHIKIの24AWは初なので、今季の全体のテーマから。
原文そのまま抜粋で。

【落ち葉焚き】OCHIBATAKI
鮮やかな落ち葉の絨毯は色を失い、高く澄んだ青空はいつしか暗い雲に覆われ雷鳴を轟す冬がそこまで近づいている
窓を叩く雨には次第に氷が混じり、冷たくなった肌に痛みを刺す白黒の景色の中に鮮やかに燃える落ち葉
雪化粧をした白山を赤く照らしている
YASHIKI 24AW COLLECTIONは落ち葉焚きをテーマに秋から冬へ移り変わる風景をニットに詰め込みました

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

相変わらず情景を想起させるのが上手い。
YASHIKIらしさ全開ですね。
とはいえ、今季はこれまでとは少し変化を感じていただけるかと思います。
なんと言っても、ブランドがスタートしてから10年目を迎えていますので。
ブランドスタート当初から着ていた身としては、時の移ろいを感じ、なんとも言えない感情です。
さらにお取り扱いさせていただく立場になるなんて。
当時の僕からしたら考えられないでしょうね。

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

そんなことはさておき、ファーストデリバリーで入荷したのは、まずYASHIKI定番のクルーネックカーディガン。
そこでイメージされているのが、アイテム名にもあるとおり『黄昏』。
格好つけて黄昏ているわけではもちろんありませんよ。

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

全体のイメージとしては、あたり一面を埋め尽くしている赤や黄色の鮮やかな落ち葉たちが、段々と色褪せていく情景です。
秋の紅葉シーズンも終わりを告げ、冬へと季節が移ろいでいる、そんな情景でしょうか。
こうなるとうだうだ言っている真夏が恋しくなってしまったりしそうですね。
僕はならなそうですけども。

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

というわけで、その一面を埋め尽くすほど降り積もった落ち葉が表されているのが身頃の脇部分。
ここの編みは三角の柄が組み合わされており、より複雑な柄に見えるでしょうか。
組み合わせて複雑にすることによって、積もった落ち葉を明確に表現しているわけですね。
いや、なんとも秀逸。
もうそれにしか見えなくなってしまいます。

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

それに加えて今季の変化を感じられるのがプレーティング編みの部分。
これまでもプレーティング編みはもはや恒例行事かの如く採用されていましたが、それは同系色でのプレーティング編みでした。
ちなみにプレーティング編みは、表側と裏側で異なる色味の糸を使って編む技法のことです。
もちろんご存知ない方もいらっしゃると思いますので、念の為。

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

ただ、今季は同系色ではなく、それぞれ裏側に黒の糸が採用されています。
そうすることにより、濃淡がはっきり出てくれたり、より奥行きや深みが増した表情を感じていただけるのではないでしょうか。
はっきりとした濃淡、奥行き、深み、これらの表情が映し出しているのが、時の移ろいによって段々と色褪せていく鮮やかだった落ち葉たち。

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

これまた秀逸としか言いようがありませんし、季節の移ろいを感じざるを得ませんよね。
まいりました。
確実に虜になってしまっている自分がいます。
こればかりはどうしても売りたくないという気持ちに移ろいでしまいそうですが、そこはなんとか我慢して皆さんの手に渡ることを待たないと。

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-
 
移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-
 
移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

欲望によって行動が移ろいでしまいそうな人間は一旦置いておきまして。
そんな中でセレクトしている色味はPINK、ORANGE、CHARCOALの3色。
PINKは彩度が高いわけではなく、グレーがかった色味となっており、紅葉していた葉が褪色してきているイメージでしょうか。
ORANGEは紅葉した葉が落ちたばかりなのかもしれません。
最後のCHARCOALはもの寂しさを感じさせるので、より冬への移ろいを感じられるでしょうかね。
これは選ぶのに悩むことに必死なのが容易に想像できてしまいます。

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-

そしてサイズ感はYASHIKIらしいゆとりを持たせた設計ではありますが、先シーズンあたりから続いている広く取られたアームホールとなっています。
そのため、数シーズン前までのクルーネックカーディガンよりもアウター感覚に近いかもしれません。
一方で上からアウターを着づらくなっているかもしれませんが、ここ最近の暖冬傾向であれば、インナーに厚手のアイテムを差し込めば問題ないかもしれません。
アウターを羽織るであれば、アームが広い設計のものを選んでいただければ。

移ろい|Tasogare Cardigan|YASHIKI 24AW|えん -en-
Tasogare Cardigan PINK,ORANGE,CHARCOAL ¥34,100 (in tax)

考えが移ろいでしまおうとも、芯が移ろいでしまうことのないように、と念を押されているのかもしれません。
秀逸な編み柄やプレーディング編みによって季節の移ろいを感じることができ、どうしても欲しい気持ちに移ろいでしまうYASHIKIのTasogare Cardiganを是非。

池田

online

Instagram

ブログに戻る
  • まず|T SHIRT B|POLYPLOID 25AW|えん -en-

    まず

    まずはこれから。

    まず

    まずはこれから。

  • において

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

  • 始め|Blanc YM|えん -en-

    始め

    お取り扱い始めます。

    始め

    お取り扱い始めます。

  • 刻む|Over Dyed Highneck L/S Tee|Fujimoto 25SS|えん -en-

    刻む

    刻むに刻んだもの。

    刻む

    刻むに刻んだもの。

1 4