添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

添えて

こんばんは。池田です。

昨日の定休日に好きなアーティストさんの展示を見に行って来ました。
2つの展示を見に行ったのですが、1つはまさかの会期前で見ることができず。
もう始まっているかと勝手に思い込んでおり、行く前に会期を確認しなかったことが仇となってしまいました。
それに会場が遠いほうだったため、心を挫かれましたね。

挫かれつつも、ここで帰宅してしまっては負けだと思い、もうひとつの展示へ。
こちらはしっかり見ることができました。
元々好きなガラス作家さんだったのですが、やはりどの作品も素晴らしかったです。
派手さはないけど優しさを感じさせ、日常に彩りを添えてくれるような立ち振る舞い。
自宅に連れて帰って使い始めても、これまでも寄り添ってくれていたような感覚に陥りそうなほど、落ち着きを感じてしまいました。
さらに使われているガラスは、廃棄予定だった車窓やビール瓶とのことで、背景も素晴らしいですよね。
作家さんにお会いすることができなかったことが悔やまれますが、次回の展示でお話させていただきたいものです。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

日常に彩りを添えてくれるようなものも集めたいな、と夢を抱きつつ、洋服だけで精一杯な僕が本日ご紹介するのはsatouの小物アイテムたちです。
この子たちも日常やスタイルに何かしらを添えてくれるはず。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

まずは、今季から新たに仲間入りしたtouki brooch。
こちらは飛騨高山の伝統工芸である渋草焼の窯元、渋草柳造窯さんとともに製作されています。
もちろん無知な僕は知らなかったのですが、どうやらこちらの渋草柳造窯さんは様々なコラボアイテムも製作されているみたいです。
「伝承は
衰退、伝統は革新の連続」という家訓だそう。
深い。
ちなみにタグで使用されている陶器も渋草焼ですよ。

%u6DFB%u3048%u3066%uFF5Ctouki brooch,take objet,take key ring%uFF5Csatou 23SS%uFF5C%u3048%u3093 -en-

陶器にはsatouのブランドロゴが彫られており、そこにシルバーの釉薬が塗られています。
ただ、均等にならして塗ることはせず、あえてランダムに塗ることで、陶器の地色も顔を出すデザインに。
一見すると使っていくうちに、釉薬が擦れて地の部分が露わになったようにも見えるでしょうか。

%u6DFB%u3048%u3066%uFF5Ctouki brooch,take objet,take key ring%uFF5Csatou 23SS%uFF5C%u3048%u3093 -en-

また、takeシリーズと同様に1点1点ハンドメイドで作られているため、それぞれ釉薬の塗られ方が異なってきます。
手作業による仕上がりはぴかぴかのシルバーには出せない、非常に趣のある表情を作り出しているかと。
ぴかぴかのシルバーはsatouの雰囲気には合わなそうですが、陶器によるこの仕上がりはsatouらしさを感じさせますね。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

アイテム名にはbroochと入っていますが、ブローチよりもピンバッジと言ったほうが良い気がします。
なんとなくブローチだと付けるハードルが高くなりそうなので、ピンバッジと同様に気軽につけていただきたいですしね。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-
 
添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

LOOKなどのようにsatouのアイテムと合わせても良いですし、他のブランドやお持ちのバッグなどに付けても良いかと。
単調なスタイルになってしまっても、そっと添えてあげれば、スタイルに彩りを添えてくれそうでしょうか。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

続いては元々展開はあったものの、セレクトはしていなかったtake objet。
金額が金額なもので初回ではオーダーする勇気がなかったのですが、サイズも調整可能とのことで今季はオーダーさせていただきました。
takeシリーズのためお馴染みかもしれませんが、大分県別府市の伝統工芸の竹細工によって製作されています。
上述したようにこちらも1点1点ハンドメイド。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

サイズに関しては直径25cm。
というのも、展示会ではその倍の50cmほどのものがサンプルとして出ていたのですが、流石にそのサイズだとディスプレイするのが難しかったので、半分のサイズでオーダーしました。
ディスプレイしているものもご購入いただくことは可能ですし、基本は完全受注生産にはなるので、お好みのサイズをお選びいただければと思います。
23AWの展示会では佐藤さんも同様のサイズで製作されて、サンプルとして出していたのを見て、なんだか嬉しかったですね。
皆さんにはあまり関係ないことで申し訳ないです。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

また、後述するtake key ringなどとは違い、染色していない状態でオーダーしています。
オーダー時に染色ありでご依頼することも可能ではあるのですが、反対に無染色状態がどういったものなのかがわからなくなってしまうかな、と思っての無染色。
染色ありの状態は他のtakeシリーズで見ていただけるので。
ということも考えてのことではあるものの、染色すると金額が上がってしまう、という理由も無染色にした正直な理由のひとつなんですけどね。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

個人的には無染色で結果的に良かったのかな、と感じています。
染色した趣のある表情ももちろん良いのですが、無染色による新鮮味と軽さを感じる自然な色味が内装には合っている気がしているので。
染色は金額と雰囲気を鑑みてご検討いただければと思います。
色味はbrown以外でも製作できるかもしれないので、ご相談いただければ。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

僕は下に置いてスタンドライトのシェードのように置いていますが、天井からコードや紐などで吊ることもできますよ。
ただ、ランプシェードとして使用して、竹が燃えてしまう可能性もあるので、ディスプレイ方法は慎重にご検討ください。
ランプシェードでなくとも、しっかりした存在感を発揮してくれて、自宅に彩りを添えてくれる、いや、添えてくれるどころか主役に大抜擢かもしれませんね。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

最後は継続展開しているtake key ring。
22AWでもセレクトしているので、簡単にで。
こちらも上述した大分県別府市の伝統工芸である竹細工で製作されています。
take objetとは違い染色されており、趣のある雰囲気が漂っていますね。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

一方で、その横に添えてあるブランドロゴを配した切り出された竹は染色されていない、竹本来の色味となっています。
どちらも染色されたbrownの場合、重厚感を感じさせ過ぎてしまう気がするので、良いバランスになっているでしょうか。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-
 
添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-

身につけ方としては、ベルトループに付けるのが王道でしょうかね。
王道で攻めようと思いつつ、何故かセレクトしているブランドのパンツはイージー仕様のものが多く、僕が穿いているパンツだとあまりベルトループがないんですよね。
なので、僕はバッグのショルダー部分などに付けています。
あまりタックインしないという方はバッグなどに付ける方が現実的かもしれませんね。
こちらはスタイルに彩りというよりも、趣ある雰囲気を添えてくれる、といったところでしょうか。

ちなみにtake necklaceは早々に完売しているので、ご了承ください。

添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-
touki brooch silver-A,B ¥8,250 (in tax)
 
添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-
take objet ¥108,900 (in tax)
 
添えて|touki brooch,take objet,take key ring|satou 23SS|えん -en-
take key ring brown ¥26,180 (in tax)

手紙も一緒に添えてプレゼントされたら大喜びだな、なんて妄想膨らんでしまいますね。
もちろん自分へのご褒美でも大喜び。
そんな彩りや趣ある雰囲気を添えてくれ、いつも隣で寄り添ってくれるであろうsatouの小物アイテムたちを是非。

池田

online

Instagram

ブログに戻る
  • まず|T SHIRT B|POLYPLOID 25AW|えん -en-

    まず

    まずはこれから。

    まず

    まずはこれから。

  • において

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

  • 始め|Blanc YM|えん -en-

    始め

    お取り扱い始めます。

    始め

    お取り扱い始めます。

  • 刻む|Over Dyed Highneck L/S Tee|Fujimoto 25SS|えん -en-

    刻む

    刻むに刻んだもの。

    刻む

    刻むに刻んだもの。

1 4