瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

こんばんは。池田です。

昨日は営業終了が近くなってから天気予報を見ると、帰宅時間に雨が降りそうだったので少し早めに営業終了とさせていただきました。
どうせ雨が降る降る詐欺だろうな、と思って合羽代わりのゴアテックスくんを持ってきていなかったんですよね。
そんなこんなで帰ろうと自転車に乗った時は小雨だったので良かったのですが、走り始めた瞬間しっかり降り始める次第。
おかげさまでびしょ濡れで帰ることになってしまいました。
こればかりは致し方なしだな、と思って自宅に到着してから少し時間が経つと瞬く間に雨が止んでいるではありませんか。
なんて運がないんでしょう。
もしかしたら早仕舞いしていなければここまで濡れなかったのでは、と悔やむ結果に。
困ったものですね。

予報を見ると明日もその展開がありそう、と一瞬嫌な予感が脳裏を通り過ぎた昨日、何故この声に惹かれるのかを明かすような企画の番組をやっていました。
特に興味があったわけではなかったので横目で見ている程度だったのですが、そこで最後に出てきたのがメディアには顔を出さない某歌手。
僕はその某歌手のことを以前はあまり好きではありませんでした。
どんな歌を出しているのかすら大して知らなかったので好き嫌いの問題でもなかったんですけども。
それがあの映画を見た瞬間に心がやられてしまいました。
この方、天才なのでは、なんて素人ごときが思ってしまうほど凄まじいなと。
どうやらその番組によると、意識してなのかはわからないものの、2つの声の特性を持ち合わせているようなことを言っており、妙な納得感が得られたんですよね。
説明はできないんですけども。
何はともあれ、自分の好みなんてふとした何かが起こったりするだけで瞬く間にひっくり返るんだなと。
着ず嫌い、食わず嫌い、聴かず嫌い、こういったことは宜しくないですね。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

これ全て自分に当てはまっているのでは、と一瞬心配になりつつ瞬時に切り替えたところで、本日はYASHIKIのArare Double Knit Coatのご紹介を。
一瞬で起こることの瞬間を切り取り、瞬く間に心奪われる仕上がりです。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

まずは毎度の如く、全体のイメージから。
こちらでイメージされているのは『霰』です。
また無知ぶりを披露すると一瞬思われた方、残念ながら流石の僕でも霰ぐらいは知っていますよ。
そんなこと考えるほどお読みいただいている方はいらっしゃらないか、と瞬く間に落ち込んでしまったのは秘密です。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

それはさておき、いつも表現されている情景などを落とし込んだ部分からご説明している気がするので、気分を変えてアイテム説明同様にデザインからご説明をしてみようかと。
デザインとしては先シーズンも展開していたダブルブレストジャケットとして仕上げています。
先シーズンのものは瞬く間に旅立ってしまった記憶があるので、最後の1点ではありますが、まだ生き残る余地があることに少し期待している自分がいることも秘密です。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

ダブルブレストジャケットとは言っても、ただのそれではYASHIKIらしくはないですよね。
もちろんそんなことは一瞬たりとも思わせない仕上がり。
しっかりと直線的な着物のパターンが採用された和洋折衷なデザインとなっています。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

ダブルブレストジャケットという品のある洋の要素に、着物というなごやかな和の要素が入り混じり、それをニットに落とし込む、瞬時にYASHIKIらしさを感じさせてくれる仕上がり。
凛とした端正な表情のものとは一線を画すこの表情、たまりませんね。
物腰柔らかで、温かみがあり、優しい心を持ち合わせた、そんな存在でしょうか。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

加えて、かなりゆとりを持たせたシルエットで仕上げられていることで、よりその存在が強固なものになっているかと。
身幅もアームもたっぷりな上、一瞬ハーフコートかと思わせる長めの着丈。
実際にアイテム名としてコートと名乗っているので、ハーフコートという認識でも問題ないかもしれませんけども。
ダブルブレストジャケットであり、ハーフコートでもある、単純にそう捉えておきましょうかね。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

そんなジャケットに落とし込まれているのが上述した『霰』が降る情景。
『霙』を落とし込んだMizore Drivers Knit Vestではまだ真冬ではなかったのかもしれませんが、遂にYASHIKIの世界では真冬に突入したのかもしれません。
現実では何故か今日は真夏日になっていたりするものの、瞬く間に真冬がやってくるのでしょうね。
秋を感じる隙も与えてくれなそう。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

不安がっていても仕方ないので続けます。
その霰を表現しているのが身頃の左右やアームにある丸みのある凹凸柄です。
雹ほど大きくない霰だからこそ、このやや細かめの凹凸で表現しているのかもしれません。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

この凹凸柄は間隔をあけることなく、びしりと埋め尽くされています。
理由は霰が降り始めたかと思ったのも束の間、辺り一面を一瞬で白く埋め尽くされた情景を表現しているから。
降っている霰を表現しているわけではなく、あくまで地面を埋め尽くした霰を表現しているわけですね。
いやはや、これまた秀逸。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

一方の身頃中央のミラノリブ、ここではそのプレーンな編みによって、しんとした一瞬の時を表現しています。
真冬の寒さから張り詰めた空気が流れているその瞬間を切り取っているのでしょうか。
言ってしまえば、どってことのない平坦なミラノリブではあるものの、そこに意味を持たせた表現を落とし込んでくるあたりには抜かりの無さを感じざるを得ませんね。
それはいつも見た瞬間に欲しいと思わせられるのも納得。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

そしてここに採用している生地には、ニュージーランド産のファインウールと豪州メリノをブレンドした糸が使われています。
糸自体は防縮糸となっており、光沢感と滑らかさを持ち合わせたもの。
ニットによるジャケットだからと言って、リラックスした雰囲気一辺倒になってしまうことなく、品の良さも兼ね備えているのではないかと。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-

生地はウール100%ではあるものの、厚みはそれほどではないため、本格的な秋になった瞬間から着ていただけるかと思います。
それでは真冬は厳しいのか、ということはなく、ウールによる暖かみに加えて、たっぷりゆとりのある設計なので、インナー次第で真冬も安心して着ていただけるはず。
これまで展開したことのあるロングコートはしっかり厚みを持たせていたので、こちらの方が着る時期の長さは確実に勝っているでしょうね。
どちらを選べと言われたら、自転車乗りの僕は瞬時にこのジャケットを選ばざるを得ないでしょう。
着ることは許されませんけども。

瞬|Arare Double Knit Coat|YASHIKI 24AW|えん -en-
Arare Double Knit Coat ¥63,800 (in tax)

その一瞬で魅力を感じられる存在のお手本とも言えるのかもしれませんね。
真冬のしんとした一瞬の時間の中で、霰が辺り一面を一瞬で白く埋め尽くす瞬間を切り取り、毎度の如く瞬時に心奪われるYASHIKIのArare Double Knit Coatを是非。

池田

online

Instagram

Back to blog
  • まず|T SHIRT B|POLYPLOID 25AW|えん -en-

    まず

    まずはこれから。

    まず

    まずはこれから。

  • において

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

  • 始め|Blanc YM|えん -en-

    始め

    お取り扱い始めます。

    始め

    お取り扱い始めます。

  • 刻む|Over Dyed Highneck L/S Tee|Fujimoto 25SS|えん -en-

    刻む

    刻むに刻んだもの。

    刻む

    刻むに刻んだもの。

1 of 4