偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

偶然

こんばんは。池田です。

少し前から『はなし -diary-』での画像の載せ方を変えていたことをお気づきの方はいらっしゃるのでしょうか。
いらっしゃないですかね。
いらっしゃらなくても全く気にしませんが、これまでは大きすぎない画像の方が見やすいかと思い程々のサイズに設定して載せていました。
ただ、画像の解像度が何故か低く、ぼやけてしまっていることに疑問を抱いていたことも事実。
そう思っていたところ、偶然画像のサイズをデータをそのまま載せてみたところ、解像度が上がってくれたんですよね。
それからというものの画像は大きすぎるかもしれない、と懸念も抱きつつ、はっきりとわかる画像のほうが良いですしね。
解像度が低くなってしまう原因がわからなかった中で、偶然の産物として原因がわかって何より。
というわけで、画像が大きすぎると感じられるかもしれませんが、諸々の諸事情があることをご理解いただければ。

原因を偶然解明される前に究明しないといけないだろう、と自身を戒めている中、今週のONE PIECEの最新話も面白いのなんの。
何よりあの人物の正体が明かされたのにはすっきりとしたでしょうかね。
それでもまだ双子なのか、兄弟なのか、クローンなのか、は明かされていないので、いつ明かされるか楽しみです。
関係性がいまだにわからない状況ですし、何故あの人物は偶然にも宝箱に入っていたのかは全く予想がつきませんね。
偶然ではなく、何かしらの意図があって入れられていたのかもしれませんけども。
これが明かされるのも遠い未来ではなさそうなので、勝手に予想しながら明かされるのを待っておきましょうか。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

あの実を食べたのは偶然なのか必然なのかという根本もそろそろ描かれるのか、という楽しみも待ちながら、本日はKUONのMura Shibori Souvenir JacketとMura Shibori Printed Wide Trousersのご紹介を。
偶然だからこそ生まれる魅力と偶然が必然に変わる楽しみがあるアイテムたちかと。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-
 
偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

両者の何よりの特徴は施されたこの柄ですよね。
この柄は叢雲絞りという技法によって染色されています。
後述もしますが、ワイドトラウザーズは染色ではなくプリントですので悪しからず。
ご理解いただきつつ、叢雲(むらくも)なんて聞くと某大将の天叢雲剣を想起させるのは偶然ではないかと。
あの場面は某大将よりも相対した伝説とも言える人物の強さを垣間見えていましたね。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

偶然ではなく必然的に案の定話が逸れてしまいましたが、その叢雲絞りは遠州地方の職人さんが手作業で染色加工を施しています。
手作業であるが故に同じ仕上がりにはならない偶然性によって生まれた柄に仕上がっているわけですね。
天叢雲剣の話は必然だったのかもしれませんが、これは間違いなく偶然出会える柄になっているのではないかと。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

叢雲絞りはシワを寄せるなどして染め上げることで、染まる部分と染まらない部分、染まったとしても濃淡が生まれています。
手作業であることも相まって良いムラが出てくれているわけですね。
機械では生み出すことができないこの偶然の産物が非常に良い表情。
自分だけの唯一無二の存在になってくれるのも嬉しい限り。

そんな叢雲絞りの柄が特徴となっているわけですが、スーベニアジャケットはその偶然性を最大限楽しめ、一方のワイドトラウザーズは偶然を必然に変換させた仕上がりとなっています。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

というわけで、まずはスーベニアジャケットから。
こちらで採用されている生地はコットンとレーヨンの混紡生地となっており、光沢を帯びた表情をしています。
その光沢の上に叢雲絞りの柄が乗ってくると、両者が対比関係のようにも感じられるでしょうか。
現代的な光沢ある生地と伝統的な深みのある染色技法。
かと言って、その両者の対比関係が偶然出会ったばかりのような薄い関係性なわけではなく、長く寄り添いあってきた深い関係性を築いてくれているかと思います。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

叢雲絞りが特徴的であることはもちろんですが、KUONらしいアームの切り替えも見逃せませんよね。
こちらでは2種のコットンナイロンで切り替えられており、シワ感の有無が異なるものを使用しています。
ここでのシワ感の有無に加えて、光沢ある身頃の生地感、叢雲絞りの柄、それぞれの差が生まれつつ調和した仕上がりかと。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

これらの生地を使用したスーベニアジャケットは襟元がやや高い設定でしょうか。
気持ち高めの設計にすることによって、着物のような雰囲気も感じられるかもしれませんね。
キモノカラーのアイテムも展開されているので、これは偶然ではなくその意図が反映されていそうです。
なんて言いながら間違っていたら申し訳ないです。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

そして一方のワイドトラウザーズのデザインとしてはKUONで継続して展開されているもの。
上述したように、そこに叢雲絞りの柄がプリントされています。
このプリントが非常に精緻で染色されているのではないかと見紛うほどの仕上がりかと。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

個人的には叢雲絞りの染色とプリントの関係性が面白いなと感じてしまっています。
叢雲絞りによって偶然生まれる柄を、機械でプリントされることによって必然へと生まれ変わらせるのがなんとも現代的。
手仕事の偶然性を楽しむことはできないかもしれませんが、だからこそこういった関係性を楽しむことができると言えるのかもしれません。
大量生産しているわけではありませんが、より多くの方が楽しめるとも言えそうですしね。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-

そこに使われているのがコットンシャークスキンです。
平坦ではなく細かな凹凸があるにはあるのですが、何せ叢雲絞りの柄が乗っかっているので単純にコットンと捉えていただいても問題はなさそうかと。
もし極めて近くで見ることが偶然あったとしたらシャークスキンということを思い出してあげてください。
とやかく言っていますが、コットン100%なので臆せずにほとんど通年穿いていただけるかと思います。

偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-
Mura Shibori Souvenir Jacket ¥99,000 (in tax)
 
偶然|Mura Shibori Souvenir Jacket,Mura Shibori Printed Wide Trousers|KUON 25SS|えん -en-
Mura Shibori Printed Wide Trousers ¥39,600 (in tax)

偶然だろうと必然だろうと出会いを大切にするように諭してくれているのかもしれませんね。
偶然の産物とも言える叢雲絞りの柄が楽しめるMura Shibori Souvenir Jacketと、偶然から必然へと変換される面白さが楽しめるMura Shibori Printed Wide Trousersを是非。

池田

online

Instagram

Back to blog
  • まず|T SHIRT B|POLYPLOID 25AW|えん -en-

    まず

    まずはこれから。

    まず

    まずはこれから。

  • において

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

  • 始め|Blanc YM|えん -en-

    始め

    お取り扱い始めます。

    始め

    お取り扱い始めます。

  • 刻む|Over Dyed Highneck L/S Tee|Fujimoto 25SS|えん -en-

    刻む

    刻むに刻んだもの。

    刻む

    刻むに刻んだもの。

1 of 4