のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-

のよう

こんばんは。池田です。

何やら明日からぐっと気温が下がるみたいですね。
ようやく本格的な冬のような気候になりそうです。
昨日はやたらと気温が高く、まるで夏の終わりのような気温だったので、気温差が激しすぎますね。
となると、いよいよ秋がなくなってしまうのではないか、と心配になってしまいます。
二季になってしまうのは寂しいもの。
季節としては秋が最も好きなのでもう少し秋を感じていたかったことが本音。
困ったものです。

このように春もなくなってしまうのか、と一抹の不安を覚えている中、実は新たな取り組みのようなことを始めてみました。
流石にブランドとまでは言えませんが、趣味でやっていたことをせっかくならブランドのように運営してみようかと思いまして。
特に利益を出そうとは考えていない、というよりも出せるはずもないので、趣味の延長線上のようなものなんですけどね。
今のところ瓢箪の作品のみではありますが、それだけに留まらずにそこから何か派生したものもできたらと画策中。
万が一、万が一にもご興味がある方がいらっしゃいましたら、Instagramのアカウントをフォロー、ご覧いただけると泣いて喜びます。
号泣するかのように喜ぶこと間違いなし。
『ひょうねん』

のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-

職人やアーティストのような次元ではありませんので、と念を押しながら、本日はSAYATOMOの1-Tack Wide Trousersのご紹介を。
これまでのSAYATOMOではないかのような仕上がりです。

のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-

SAYATOMOとしてデザインが刷新されることはこれまでにもありましたが、ここまでの大幅な刷新はブランドが始まって以来、初と言えるかもしれません。
これまでのSAYATOMOといえば、ウエストの帯のようなデザインや持ち出し、サイドのアジャスターなどが特徴的でした。
デザインとしては和服のような要素が入った魅力あるものではあったのですが、正直なところ、細身でウエストをぎゅっと絞らないといけないと良いシルエットが出なかったんですよね。
かくいう僕もそのひとりで、そこだけは許容するほかありませんでした。
悪かったわけではもちろんないんですけどね。

のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-

ということで、これまでの特徴的なデザインを一切排除するかのように、大幅にデザインが刷新された今季。
ここまでの大幅な刷新には潔さを感じられるとともに、その決断にはある種の勇気が必要ですよね。
あの特徴的なデザインに魅力を感じていた方に離れられてしまう可能性もありますし。

のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-

そうなってしまうことは致し方なしですが、何よりこれまで以上に穿きやすい仕上がりになっているのではないでしょうか。
和服のような要素がなくなり、より洋服らしさが増したと言いますか。
いや、紛うことなき洋服ですね。

のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-

至極シンプルに刷新されたかのようなトラウザーズは、やはり穿きやすさ、合わせやすさは言わずもがな、といったところでしょうか。
分け隔てなく良い関係性を築いてくれる懐の深さを持ち合わせているかのよう。
というより、確実に持ち合わせていますね。

のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-
 
のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-

デザイン自体は至極シンプルに刷新したとはいえ、シルエットの良さは引き続き。
場合によっては良いシルエットを描けなかったこれまでよりも良くなったとも言えるかもしれません。
太すぎない程度の程良い太さに、膝からかなり緩くテーパードしたシルエット。
テーパードはかなり緩めなので、もはやワイドストレートのような感覚に近いかと。

のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-

そこに採用された生地がT/R素材。
このT/R素材、ウールのように見えませんかね。
展示会で初めて見た時はもちろん、その半年後の入荷時もウールだと勘違いしてしまったんですよね。
そう感じられるほど、艶やかさと柔らかさを兼ね備えた生地感を感じていただけるはず。
もしかしたら真冬は寒さを覚えてしまうかもしれませんが、そうであるが故に春先まで穿いていただけるかもしれません。

のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-
 
のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-

そして色味はNAVY STRIPEとBLACKの2色。
GRAY CHECKもセレクトしていたのですが、残念ながら早々に完売。
NAVY STRIPEはより品性の高さが窺えるかのような佇まいで、一方のBLACKは寡黙でありながら常に安心感を与えてくれるかのような佇まい。
どちらも間違いのない色味なので迷ってしまうこと必至でしょうね。

のよう|1-Tack Wide Trousers|SAYATOMO 24AW|えん -en-
1-Tack Wide Trousers NAVY STRIPE,BLACK ¥36,850 (in tax)
※GRAY CHECKは完売しております。

がらっと大きく変える変革のようなことも時には必要になるのかもな、とその背中を見て感じてしまいますね。
より洋服としての立ち位置に近付いたかのような大幅な刷新によって、これまで以上に穿きやすさと合わせやすさが増して良い関係性を築いてくれるかのようなSAYATOMOの1-Tack Wide Trousersを是非。

池田

online

Instagram

Back to blog
  • まず|T SHIRT B|POLYPLOID 25AW|えん -en-

    まず

    まずはこれから。

    まず

    まずはこれから。

  • において

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

  • 始め|Blanc YM|えん -en-

    始め

    お取り扱い始めます。

    始め

    お取り扱い始めます。

  • 刻む|Over Dyed Highneck L/S Tee|Fujimoto 25SS|えん -en-

    刻む

    刻むに刻んだもの。

    刻む

    刻むに刻んだもの。

1 of 4