そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

そろそろ

こんばんは。池田です。

そういえば、一昨日には夢の国の新しいエリアがオープンしましたね。
ニュースを見ていると、夜中から並ぶ方もいたり、有料で入場できる権利のようなものは数分で完売していたり、とその熱狂ぶりには驚かされてしまいます。
あれだけの熱狂を生み出せる手腕に勝るものはあるのでしょうか。
本当に凄いの一言。
そんな新しいエリアはあまり興味をそそられるものはありませんが、そろそろ甥っ子たちと夢の国に行きたいな、と思ってしまいました。
何度もここで書いているので、流石にそろそろ実現させたいんですけども。
どうしても展示会の時期と休暇期間が重なってしまうので、いつ実現できることやら。
たまには休むことも視野に入れつつ、虎視眈々と実現させようと企むことにしましょうかね。

そろそろ行きたい夢の国のプリントTだけはかなり増えてしまっている中、楽しみにしていたご近所のyauranさんの買い付け分が入荷した今日。
営業が始まってしまうと行けなくなってしまうので、撮影などの作業がひと段落してから、そろそろ行くか、と意気揚々と遊びに行ってきました。
豊作だったと聞いていたので、非常に楽しみに闊歩。
到着次第、少しずつ見ていき、Instagramで見ていた面白いキャップも置いてあり、もし数日経ってもまだ残っていたら迎え入れよう、と思っていたところ、ふと目に入ったプリントT。
もう凄まじい1着。
欲しい気持ちが逸る中、怖くて金額が見れないけど欲しいし知りたい、というわけで金額を見て、高いけど高くない、そんな金額。
それでも古着のプリントTでその金額で買った経験はなかったので、非常に悩ましいところでしたが、もし他の店舗だった場合は倍以上の金額だとしてもおかしくない金額でした。
これから買うかもしれないプリントTを我慢すれば良いし、これぐらいの特別な1着をそろそろ買っても良いかな、ということで買ってしまいました。
金額が金額なので懐は厳しいですが、それ以上に手に入れたことの高揚感が勝っているので、それ以上に仕事を頑張ろうと思った次第です。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

収納問題もあるし、そろそろ本当にプリントTは我慢するか、と決意表明しながら、本日はYASHIKIのTsukushi Vestのご紹介です。
そろそろ主演として演じてくれるであろう1着。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-
 
そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

まずは恒例の全体のイメージから。
アイテム名が直球的なのでわかってしまうとは思いますが、こちらでは『土筆』がイメージされています。
僕は漢字を知らなかったので、最初はなんのことかわからなかったのですが、『つくし』はこう書くんですね。
無知ぶりを発揮するのをそろそろ終わりにしたいのですが、それも実現しなそうです。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

というわけで、現実ではかなり暖かくなってきていますが、ここでは段々と暖かい日が増え始めた時期の情景となります。
暖かくなってきたことで、春の野原につくしが顔を出し始めているところを表現。
暖かくなってきたし、そろそろ地上に出てみるか、と言わんばかりのつくしたち、といったところでしょうか。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

そのつくしが表現されているのが身頃脇部分。
ここには凹凸が異なる正方形と平行四辺形が配されており、つくしの筆先とハカマを表したもの。
つくしの漢字を知らなかった僕が筆先やハカマなんてものを知っているはずもなく、今回は初めて知ることばかりになってしまいました。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

正方形と平行四辺形のどちらが筆先で、どちらがハカマなのかはわかりかねるのですが、僕の勝手な想像では正方形が筆先、平行四辺形がハカマなのかなと。
そう定義すると凹凸のある正方形が不思議と筆先にしか見えなくなってしまいました。
そんなまだ顔を出したばかりのつくしなので、正方形3つとその下の平行四辺形1つが1本のつくしになっているイメージでしょうか。
正方形の1番上が筆先が表され、その下の2つが茎が表されているのかもしれません。
一方の平行四辺形によるハカマは、つくし自体が顔を出したばかりなので、地上にそろそろ出てきそうな気配がする程度かもしれませんね。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

そして段々と成長していくと、平行四辺形の下にある正方形や平行四辺形も1本に加わり、ハカマも地上で身を乗り出し始めているでしょうかね。
組み合わせ次第で、どこのつくしがどれぐらい成長しているのか、と想像が膨らんでしまいます。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

加えて、つくしの横に位置する細かい斜線柄は、つくしがぐんぐんと成長していく様が表現されています。
正方形と平行四辺形の組み合わせだけでなく、この斜線柄も組み合わせることで、より成長度合いを鮮明にすることができそうですね。
もしかしたら成長していく様だけではなく、成長を促している陽も加えてしまっても良いかもしれません。
想像しているとそろそろ自分の世界も加えたくなってしまいまして。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

僕の世界はそろそろ終わりにしようと思いつつ、多くを占めているのは鹿の子編み。
ここで何かを表しているわけではないのですが、せっかくなのでここは野原に生えた草たちと定義しておきましょうかね。
茂る多くの草の中で逞しく成長しているつくし、そんな情景なのかもしれません。
僕の世界は終わってなかったですね。
失礼しました。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

そんな情景が表されたベストは継続的に展開されているアイテムのひとつではありますが、23SSのベストよりも肩幅や身幅を大きくとった設計で仕上げられています。
そのため、よりゆとりのあるシルエットとなり、インナーにゆったりとしたアイテムも差し込みやすくなっているかと。
わずかながら肩は落ちてくれますし、レイヤードが捗る設計には歓喜ものですね。
ありとあらゆるアイテムを重ねさせてあげてください。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-

そして色味はREDとBROWNの2色をセレクト、したのですが、REDは早々に完売してしまったため、BROWNのみとなります。
彩度の高いREDももちろん良かったのですが、少しいなたさも残るBROWNも非常に良い色味。
個人的に街を歩いているおじいちゃんのスタイルが好きなので、それを想起させるんですよね。
それでもいなたさ一辺倒ではなく、ボタンに黒蝶貝が使われていたり、品の良さも垣間見える1着になっているかと思います。
ちなみにこちらも表裏で異なる色味の糸を使用したプレーティング編みですよ。

そろそろ|Tsukushi Vest|YASHIKI 24SS|えん -en-
Tsukushi Vest ¥29,150 (in tax)

2周年も近づいてきたので、そろそろ成長速度を上げないとな、と感じさせてくれますね。
そろそろ地上に出るか、と顔を出すつくしが表現され、暖かい日が増えた今、インナーではなく主演として演じてもらいたいYASHIKIのTsukushi Vestを是非。

池田

online

Instagram

Back to blog
  • まず|T SHIRT B|POLYPLOID 25AW|えん -en-

    まず

    まずはこれから。

    まず

    まずはこれから。

  • において

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

  • 始め|Blanc YM|えん -en-

    始め

    お取り扱い始めます。

    始め

    お取り扱い始めます。

  • 刻む|Over Dyed Highneck L/S Tee|Fujimoto 25SS|えん -en-

    刻む

    刻むに刻んだもの。

    刻む

    刻むに刻んだもの。

1 of 4