跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-

こんばんは。池田です。

ここ最近、iPhoneの容量を減らすために不要な画像を探していたところ、自転車で派手に転んで傷だらけになったのはもう半年以上前だということに驚いてしまいました。
こんなところでも時の早さを実感してしまうなんて。
というのも、その時に負ってしまった肘や膝の傷跡がまだ完全に消えてくれていないので、より時の早さを感じてしまった次第。
初期は傷跡が消える薬のようなものを塗っていたりしたのですが、効果があるのかわからなかったので、自然治癒力に頼ることにしたものの、なかなか消えてくれないんですよね。
もしかしてこの事故の痕跡は消えてくれないのか、なんて心配になってしまいます。
どなたか傷跡を消す方法に詳しい識者の方がいらっしゃいましたらご一報ください。
お助けを。

これからの時期の撮影で肘と膝の傷跡を消す作業を省きたいんだよな、と実はこれまでも編集で消している事実を明らかにする中、この数日間は暖かな陽気に包まれていますね。
今や二季と叫ばれているので、春を感じられる暖かさは大事にしていきたいところ。
この暖かさを逃してしまったらもしかすると春の足跡など感じずに夏に突入してしまうかもしれませんし。
春夏と言えど、春に着たいアイテムを楽しめるのは限られてしまっている気もするので、今のうちに楽しんでおくのが良いかもしれませんね。
とはいえ、週が明けるとまた真冬の足跡を残すように寒波がやってくるみたいなので、まだまだ冬のスタイルも楽しめそうです。
少しの間は冬と春を交互に感じられる陽気になりそうですし、両方のスタイルを楽しみつつ、冬が跡切れる前に重ねに重ねるレイヤードを楽しんでいきたいところ。

跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-

二季にはならずに長い春を感じられる奇跡は起きないかな、と淡い期待を抱きながら、本日はYASHIKIのWadachi Cardiganのご紹介を。
まさにその足跡を残した情景が表現された仕上がり。

跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-

毎度の如く、まずは全体のイメージから。
こちらでイメージされているのは『轍』です。
『轍』となると”跡”なんて直球過ぎますね。
たまにはそんな直球的な足跡を残しても良しとしていただければ。

跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-

良しとしたところで、『轍』がイメージされているということで、日本で唯一とされる車などが走ることができる千里浜の情景が表現されています。
千里浜の存在自体は聞いたことがありましたが、もちろん足跡を残したことはなく。
知識もないので千里浜の情報を簡単に追跡してみたところ、砂が非常に細かくしっかり水分で固まるため車なども走ることができるとのこと。
片手間で追跡した浅はかな情報は以上です。

跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-

そんな千里浜の浜辺を表しているのが、全体のベースになっている鹿の子編み。
鹿の子編みの中でも凹凸が細かめになっているとより砂浜を想起させますし、他と比べて細かい砂の千里浜が表現できているなんて奇跡的かもしれませんね。
いや、奇跡ではなく狙ってのことでしょうけども。

跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-

これまでの軌跡を辿っても鹿の子編みを採用して様々な情景が表されてきましたが、この砂浜が過去最高とも言えるほどの表現な気がしてしまうんですよね。
もはやそのままでは、と思ってしまうほどに。
それにしか見えなくなってくるのではないでしょうか。

跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-

それと同等に、いや、さらに奇跡的なほど秀逸に表現されているのが、そう『轍』です。
肩あたりから裾まで走る柄によって千里浜のタイヤの跡を表現しています。
この柄は繰り返すようになっていることで、タイヤの跡らしさに拍車をかけているようにも感じられるでしょうか。

跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-

タイヤの足跡は太めですし、左右2列になっているということはバイクではなく車が走っていたのかもしれませんね。
もしくはバイクで2人が並んで走っていたのか、別々にバイクが時間差で走っていたのか。
やはり想像を膨らませてくれますね。
ただ、それを僕が決めつけるわけにはいかないので、皆さまそれぞれの解釈で楽しんでいただければ。

跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-

という編み柄で表現されているわけですが、もう1点忘れてはいけないところがあります。
それがボタンの数。
5つだったボタンが4つになり、首元が広い設計になっています。
これまでは首元がそこまで広くなかったが故にVネックのような見え方もしていましたが、広くなることでよりカーディガンらしさが増したように感じられますね。
どちらも甲乙つけがたいですが、これまでのものの跡継ぎをしっかり担ってくれているかと。

跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-

サイズ感としては、アームは広めになっているものの、それ以外はそこまで大きすぎることはないと思います。
鹿の子編みの生地も地厚とまではいかないので、インナーとしても着やすいはず。
今の時期はインナーとしての役に徹してくれるなんて嬉しい限りですね。
羨ましすぎて追跡してしまうかもしれませんが、そうなったらなんとか逃げ切ってください。

何を言っているのかわからないので無視することにしまして、編みにおいては安心安定信頼の表裏で色味の異なる糸を使ったプレーティング編みを採用しています。
先シーズンからこのプレーティング編みの良さをより感じられるような仕上がりのアイテムが多く展開されていますね。
表裏の色味の差をはっきりさせることによって、色味の変化の形跡を垣間見える表情を感じられるでしょうか。
なんとも良い表情。

跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-
 
 
跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-
そして色味はMIX-GRAY、BLUE、BLACKの3色。
MIX-GRAYはプレーティング編みの良さがより引き立っていて、鹿の子編みの凹凸の細かさをしっかり感じられるので、砂浜の形跡をなしていると言っても過言ではないでしょうか。
BLUEは清涼感を感じられ、なんだか車が走った痕跡を残して欲しくない、なんて元も子もないことを考えてしまったり。
BLACKは夜に跡形もなく誰ひとりいない砂浜が表されているのかもしれません。
3色ともに魅力があることは間違いないですし、奇跡的にまだ揃っているので出遅れないようにご注意を。
跡|Wadachi Cardigan|YASHIKI 25SS|えん -en-
Wadachi Cardigan MIX-GRAY,BLUE,BLACK ¥34,100 (in tax)
 
どうにか奇跡的に僕の手元にやってきてくれないかな、と無謀なことを祈るしかなさそうです。
鹿の子編みによる砂浜に走るタイヤの跡が秀逸に表現され、これまでの跡継ぎとしてよりカーディガンらしさが増した、書いている時点では奇跡的に揃い踏みのYASHIKIのWadachi Cardiganを是非。
 
池田
 
online
 
Instagram
Back to blog
  • まず|T SHIRT B|POLYPLOID 25AW|えん -en-

    まず

    まずはこれから。

    まず

    まずはこれから。

  • において

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

    において

    こんばんは。池田です。 何やら西日本から梅雨が明け始めてきましたね。例年においてはもう少し長い気がしますし、実際もう少し長いはず。もちろん梅雨明けすることは喜ばしい限りではありますが、気温においてはまるで喜ばしくないですよね。もはや真夏の様相を呈してしまっているものの、さらに気温が高まるともなるともう危険でしかありません。ここ数年の春においても春ものを着る機会が少なかったところ、今年はさらに少ない、というよりもほとんどなかったですね。来年からはいよいよ二季が現実味を帯びてくることを予想しておきます。 二季が現実味を帯びてきようとも季節においては抗えないな、と肩を落としている中、先日の定休日には過酷な胃カメラと対峙してきました。もう辛さにおいては過去最も辛いと言っても過言ではないと思っている胃カメラ。案の定辛すぎましたし、案の定涙が溢れました。その辛さの後の検査結果も緊張してしまいましたが、結果においては健康体。ひと安心です。もし結果が悪くて営業できなくなってしまっては元も子もないですし、もしかしたらお酒が飲めなくなってしまうと考えると生き甲斐がなくなってしまうのでね。とはいえ、毎年お酒においては控えるように言われているのでほどほどにしておくことにします。   お酒を控えるという発言においてはまるで信憑性を感じさせない気もしながら、本日はBlanc YMのSILK COTTON SKIPPER SHIRTSのご紹介を。Blanc YMにおいては欠かせない存在の1着かと。 Blanc YMのアイテムは初めてのご紹介にはなりますが、Blanc YMのご紹介においては『始め』に書かせていただいているので気になる方はご覧いただければ。ご紹介とまでは言えない内容かもしれませんが悪しからず。 ということで、こちらのスキッパーシャツはBlanc YMにおいて定番アイテムとして展開されています。Blanc YMを既にご存知の方々からしたら、とやかく僕が書く必要がないほどの存在とも言えるかもしれませんね。それほど確立した存在ではないかと。 デザインにおいては至極シンプルと言えるでしょうか。もちろんシンプルであることは否定できませんが、それだけに留まることはもちろんありません。それだけに留まっていたらセレクトなんてしないので当たり前ですかね。 そんなこんなで見ていただければわかるかと思いますが、シンプルなだけに留まらないと感じさせるのがこのたっぷりとしたシルエット。ワイドシャツとアイテム説明にもある通り、ワイドシャツという名に偽りなしと言えるのではないでしょうか。ことスキッパーシャツにおいて抜けた雰囲気を欲してしまう僕としては、これぞ求めていたもの、と感じてしまいます。   と、ここで終わらないのがこのスキッパーシャツの魅力。通常においては前身頃と後ろ身頃の生地幅は同等程度もしくは後ろ身頃がやや幅広め、という設計が多いかと思います。ただ、このスキッパーシャツにおいては後ろ身頃の生地幅をたっぷりとることで、背面がふわりと膨らみのあるシルエットをもたらしてくれています。試しにポケットに手を突っ込んでみるとたっぷりさがわかりやすいでしょうか。   前後の身頃が同等程度のシャツにおいては背面のサイドタックの恩恵を感じづらいかもしれませんが、このたっぷりの後ろ身頃そもった設計においてはしっかりタックが入れられていることがわかる佇まいになっているかと思います。これも膨らみとともに独特なシルエットを描き出してくれるかもしれませんね。   他の設計部分においてはアームホールがぴんと直線的に走っている点も特徴的かと。身頃のふわりと膨らみあるシルエットとは打って変わっているとも言えそうです。ともなると、袖を捲らずに、むしろボタンを外してだらんとさせたくなってしまうかもしれません。なんて言いながら、僕はことシャツにおいてはボタンを留めずにだらんとさせるスタイルが好きなので、そうしたくなってしまうこと必至なんですけどね。 そこに採用されているのがシルクとコットンの混紡生地となっています。もしよくこの『はなし -diary-』をよくお読みいただいている方がいらっしゃったら、いや、いないか、というのはさておき、数ある生地において僕の最も好みであると言っても過言ではないのがシルクとコットンの混紡生地なんですよね。デザイナーの宮内さんにおいても好みの生地とのことで、案の定僕の好みに刺さりに刺さってしまったわけです。 この刺さりに刺さった生地のシルクについては生産時にどうしても出てしまう棉を使った短めなシルクノイル糸となっています。であるが故に、ネップやムラが生じる生地感に。これがとにかくたまりません。この生地感においては画像ではお伝えしづらいのですが、実物を見ていただければ間違いなく見てとれるネップ感のある表情に仕上がっているので是非実物をご覧いただければと。 それらのネップやムラのある生地感に加えて、ほわりとした空気を含んだような心地良さももたらしてくれています。シルエットに膨らみを感じさせるだけでなく、生地感においても膨らみを感じさせてくれ、より柔らかな存在に昇華した仕上がり。これはネップによる良い野暮感がありつつも軽やかな立ち振る舞いをしてくれており、もう文句なしですね。 シルク混ということもあり、秋冬ものにおいて欠かせない保温性があるだけでなく、通気性も持ち合わせているので真夏以外は着ていただけるかと思います。流石に真夏は厳しいようにも思いつつ、インナーにタンクトップなんかを差し込んでいただければ今の時期も着ていただけるような、厳しいような。薄手ではないのでもしかしたら今の時期も厳しいかもしれませんが、室内で過ごす時間が多い日であれば着ていただける、かなと。 上述したようにシルク混のほわりと膨らみある柔らかな生地が採用されていることに加え、実は設計においても生地の切り替えが少なくなっているため、綺麗な落ち感を映し出してくれているんですよね。シルエットに膨らみがあるとは言ったものの、この落ち感によって愛らし過ぎる印象は受けないはず。むしろ品さえ感じさせる佇まいになっているかと思います。...

  • 始め|Blanc YM|えん -en-

    始め

    お取り扱い始めます。

    始め

    お取り扱い始めます。

  • 刻む|Over Dyed Highneck L/S Tee|Fujimoto 25SS|えん -en-

    刻む

    刻むに刻んだもの。

    刻む

    刻むに刻んだもの。

1 of 4